これから独自ドメインを取ってブログを開設する上で、はてなブログ(はてなブログpro)にしようかWordPressにしようかお悩み中でしょうか?
また、はてなブログからWordPressへの移行を考えているところでしょうか?
結論から言いますと、雑記ブログならはてなブログをおすすめします。
(雑記ブログとは、ブログをある分野に特化させず、いわば好きなことを書く形式のブログです。)
今回は、なぜ雑記ブログにはてなブログがいいのかを解説します。
Contents
雑記ブログに、はてなブログをおすすめする真の理由
雑記ブログにおいて最も必要なものはブログを続けられる環境ではないでしょうか。
雑記ブログは、いわばコミュニケーションツールです。
自分の情報や意見をを誰かが気にってくれて、コメントを残してくれます。
その環境が最も良く整っているのは、はてなブログだと思っています。
だから私は雑記ブログに、はてなブログ(はてなブログpro)をおすすめします。
逆に特化サイトやメディア運営など、顧客ターゲットが定まっているブログを運営するならWordPressの方がいいでしょう。
特に特化サイトの場合、顧客に最適化されたサイトを作り、サイト内を巡回してもらうことが大切です。
また、収益化(マネタイズ)の点でもWordPressが有利です。
しかし、あなたは雑記ブログにそこまで求めますか?
上記のことを念頭に置きながら、はてなブログとWordPressを比較していきたいと思います。
雑記ブログに、はてなブログをおすすめする4つの理由
雑記ブログにおいて、はてなブログをおすすめするのは次の4つの理由があるからです。
- アクセスを稼ぎやすいから続けられる
- はてなブックマークという最強の被リンクがある
- 記事を書きやすい
- セキュリティが安全
アクセスを稼ぎやすいから続けられる
はてなブログはSEO的にも強く、単純にアクセス数を稼ぎやすいです。
WordPressは、長期的には伸びてくるのですが、ブログ開始当初は全くと言っていいほど検索エンジンからのアクセスがありません。
はてなブログは、WordPressを含めた他のブログサービスより短期間でアクセス数を稼げる仕組みが整っています。
何よりアクセスがあるのはモチベーションの維持に繋がります!
はてなブックマークという最強の被リンクがある
はてなブログでは、はてなブックマークという最強の被リンクを集められるので最短で記事を上位にランクインさせることができます。
ブログの記事全体を検索順位で上位にランクインさせるには、ブログのドメイン力を高める必要があります。
ドメイン力を高めるには以下の二つの条件が両方とも必須です。
- 顧客のニーズを最大限満たす質のいい記事を書く
- 質の良い被リンクを集める
特に下の被リンク集めはかなり大変です。
はてなブログでは、はてなブログ仲間からはてなブックマークを好意的につけてもらえるので、自然にドメイン力が上がるのです。(感謝です!)
記事を書きやすい
はてなブログは、利用者がブログを書きやすいように様々な工夫がされています。
私自身も、不便なく使わせていただいています。
スマホアプリもあるので、移動中でも気軽に記事の修正ができるのでgoodです!
セキュリティが安全
はてなブログは管轄管理者がいるのでセキュリティ面も安心です。
お客様サポートも充実しています。
WordPressは全て自己責任です。
過去、設定をミスしてWordPressのデータが閲覧できなくなったこともありました。
その時はバックアップもとっておらず、悲しいことに全部書き直しました・・・
WordPressが、はてなブログより優れている点
もちろんWordPressには、はてなブログより優れている点もたくさんあります。
多くのプロブロガーたちがWordPressを愛用しているのも、それ相応の理由があるからです。
WordPressがはてなブログより優れている点は以下の5点です。
- 自由にカスタマイズできる為に顧客最適化ができる
- 広告を好きなように設置できる為に収益を最大化できる
- 外部要因によるブログ消失リスクが低い
- SSL化に対応している
- テーマやレンタルサーバーのアフェリエイトができる
自由にカスタマイズできる為に顧客最適化ができる
WordPress最大のメリットはブログを好きなようにカスタマイズできる点です。
つまり、顧客にとって最高に見やすいブログにできるので、ページ内クロール率を飛躍させることができます。
はてなブログでは既存のテーマをカスタマイズすることになるので、この点ではWordPressが圧倒的に有利です。
独自のブログ構造にすることで、個性も出せます。
広告を好きなように設置できる為に収益を最大化できる
収益化(マネタイズ)視点から見ても、WordPressに軍パイが上がります。
WordPressではブログを好きなようにカスタマイズできるので、広告の位置も好きなように変更できます。
広告を顧客に最適化させることもできるので、収益の向上が期待できます。
外部要因によるブログ消失リスクが低い
WordPressは外部要因によってブログが消えるリスクが限りなくゼロに近いです。
その為、会社が倒産すればはてなブログはどうなかわりません。(可能性は低いですが)
WordPressでは、データのバックアップと独自ドメインさえあればその心配はありません。
SSL化に対応している
WorsPressは SSL化に対応しています。
Googleの改正により、今年10月からSSL化(URLの始めの部分をhttp→httpsに変更)していないサイトには「保護されていません」を表記が出るようになります。
はてなブログは残念ながら、まだSSL化には対応していません。
今後、対応の遅れ次第で、はてなブログのSEOに影響がでることが懸念されます。
※現在はてなブログもSSL化に対応しました。
テーマやレンタルサーバーのアフィリエイトができる
WordPressを利用すれば、使っているテーマやレンタルサーバーをアフィリエイトとしておすすめできます。
実は、WordPressをおすすめする人が多い理由にはこのような背景があるのです。
はてなブログproとWordPressの維持費を比較
独自ドメインを取ってブログ運営をする上で、はてなブログproとWordPressはどちらの方が維持費が高いのでしょうか?比べてみましょう。
はてなブログproの場合:
ドメイン代1160円(.comドメイン)+はてなブログpro代8443円=合計約9500円(年間)
WordPressの場合:
ドメイン代1160円(.comドメイン)+レンタルサーバー代6000円(安めのレンタルサーバー)〜12960円(エックスサーバー)=約7000〜14000円(年間)
レンタルサーバーの契約先によりますが、はてなブログproとWordPressの費用はあまり変わりません。
維持費の点からすれば、どっちもどっちといったところでしょうか。
結局はコンテンツの質次第
ブログ運営をする上で決して忘れてはいけないことがあります。
結局、コンテンツの質次第だということです。
はてなブログだろうがWordPressだろうが、大きなアクセス数を稼げるようになるのは、顧客のニーズを最大限に満たすサイトです。
確かに、はてなブログproやWordPressにはSEO的に有利な点はありますが良質なコンテンツがあってこそ、その効果は発揮されるのです。
あなたは何の為に、ブログ運営をしたいですか?
とは言っても、やはりはてなブログにしようか、WordPressにしようか迷っている人もいるでしょう。
ブログ運営において、大事なことは何の為にブログを運営するのかということです。
ブログを通してコミュニケーションをとりたいですか、それとも単純に収益化を上げたいですか?
私は、当初収益を狙って、SEO特化の記事ばかりを書いていました。
しかし、ブログがコミュニケーションのツールだと気づき、考え方を変えました。
最近では、いい記事があればブックマークしたりと、他のブロガーさんとコミュニケーションを取るようにしています。
人によってはブックマークを返してくれたり、読者になってくたりしています。
それがとても嬉しいのです。
個人的には最初ははてなブログで初めてみて、ブログの感触を確かめてみて、合ってるなと思ったらwordpressに移行したらいいのでは何かと思います。
最初からwordpressでもいいのですが、思っている以上に見られません。
もしあなたが、ブログを通して誰かとのコミュニケーションと求めているのでしたら、はてなブログで楽しいブログライフを満喫しましょう。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
執筆者:マスヤ トヨヒサ(@masutoyo_jp)
コメントを残す